バンド紹介:Can


1968年、西ドイツのケルンで結成。現代音楽を学んでいたホルガー・シュカイ(Holger Czukay)とイルミン・シュミット(Irmin Schmidt)の他、ミヒャエル・カローリ(Michael Karoli)、ヤキ・リーベツァイト(Jaki Liebezeit)等が参加した。1969年、デビュー・アルバムの『Monster Movie』を発表。実験的なサウンドながら映画への楽曲提供を通して徐々に知名度を上げていき、ボーカルにダモ鈴木(Damo Suzuki)を迎えて以降はロック・バンドとしての支持を固める。過渡期とも言える1970年の2ndアルバム『Soundtracks』を経て完成した1971年の3rdアルバム『Tago Mago』は、全盛期のラインナップで全曲を制作した最初のアルバムであり、バンドの存在を全欧に知らしめる傑作となった。1972年の4thアルバム『Ege Bamyasi』では収録曲「Spoon」がスマッシュ・ヒットを記録し、商業的にも成功を収める。しかし、1973年の5thアルバム『Future Days』を最後にダモが脱退。バンド自体は1979年に解散した。1989年と1991年にはダモを除くメンバーで再結成し、新作も発表している。2001年、ミヒャエル死去。


ドイツがロックに最も大きな足跡を残したのは間違いなく1970年代前半、いわゆるクラウト・ロックと呼ばれるバンド群によってだが、Canはその代名詞と言っても差し支えない。1970年代後半から80年代にかけての革新的なロック・バンドの多くはCanの直接的な影響下にあり、『Tago Mago』や『Ege Bamyasi』にはPublic Image Ltd.を始めとする様々なバンドのアイデアの源を見出すことができる。実際、Canのサウンドの多様性は驚くべきもので、実験精神を共通項としつつもプログレッシヴ・ロックサイケデリック・ロック、ジャズ、民族音楽電子音楽、ダンス・ミュージック等の要素をそれぞれの楽曲で消化している。残念ながら日本では彼等の音楽性が理解されなかったようで、ヨーロッパでの高い評価に比べて今でも知名度が低いままだ(ボーカルが日本人だったにも関わらず!)。ロックが常に英米を中心に進化してきたと思っている人は、Canを聴けばその考えを改めるだろう。

Tago Mago

Tago Mago

1971年発表、Canの3rdアルバム。当初の構想では1枚にまとめようとしていたようだが、Canのマネージャーでもあったシュミット夫人の提案で最終的には2枚組のアルバムに落ち着いた。その結果、構成のはっきりした比較的聴きやすい1枚目、即興演奏で実験性爆発の2枚目という形で彼等の魅力が最大限に伝わるようになっている。特に2枚目の型に捕われない演奏にはロックの果てしない可能性が感じられ、Canがライヴで見せていたというスポンテニアスでカオスなパフォーマンスを想像させる。時に顔を見せる日本の伝統音楽からの影響は、当然ながらヒッピーだったダモではなく、インテリ音楽家のシュミットによるもの。

Ege Bamyasi

Ege Bamyasi

1972年発表、Canの4thアルバム。最大のヒット曲「Spoon」を含み、前作よりポップでコンパクトにまとまっている分、Canの入門用には最適だ。とはいえ、それは決して浅い音楽を意味しているのではない。むしろ楽曲のバラエティは広がっており、彼等の充実振りを示す完成度の高い作品となっている。なお、本作についてはPavementのステファン・マルクマス(Stephen Malkmus)が3年ほどは寝る前に必ず聴いていたとか、Sonic Youthのサーストン・ムーア(Thurston Moore)がジャケ買いして聴いたらブッ飛んだといったエピソードがあり、Canが時代や地域を越えて影響を与え続けていることを窺わせる。

ライヴ・レポート:Summer Sonic 2011(東京2日目)、Public Image Ltd. in 新木場STUDIO COAST

14日のSummer Sonic(以下サマソニ)東京、15日のPublic Image Ltd.(以下PIL)単独公演に行ってきました。
PIL再結成後(Rockin'onの2011年9月号掲載"ジョン・ライドン先生のすべらない話"によると"再結成"ではなく"今日のお勤め")の初来日ということで、今回は私の中で長らくスタジオ・バンドだったPILがライヴ・バンドとして生まれ変わるメモリアルな2日間になりました。サマソニでは他にもすばらしいバンドの生演奏を聴けてよかったです。以下、ライヴ・レポートです。




サマソニ東京2日目】


◆ライヴ前のひととき
1日券で2日目のみの参戦。もちろんPIL目当てです(笑)。というわけでPILのTシャツを着て出発。9時入場開始でしたが、並ぶのが嫌で10時頃に幕張メッセに到着しました。
13時頃のDeerhunterからSonic Stageに引きこもる予定だったので、とりあえずグッズ売り場に行くものの、大量の人だかりの中で1時間近く待たされてしまいました。ところがアーティスト・グッズの売り場は意外にも閑散としている。何だろうと思ったら、実はみんなオフィシャル・グッズ目当てでした(笑)。私はサマソニ初参加だからこういう定番と思われる光景に驚くんでしょうね。何が悲しくてサマソニのダサいTシャツやタオルを買わねばならんのか…。
で、売り場で「PILのTシャツください」と言ったら、「PILのTシャツは昨日今日と人気で、大きいサイズのものしか残っていません」とのこと。PILが人気あるなんて生まれてこのかた初めて聞いたぞ(笑)。PILのTシャツは諦め、PILのタオルとThe Pop GroupのTシャツを購入。やたら高いポカリや昼メシを飲み食いしてダラダラしていたらDeerhunterの時間がきたので、Sonic Stageへ。


◆Sonic Stage!
到着すると、Sonic StageはDeerhunter開演10分前にも関わらずガラガラでした(笑)。あっさり最前列付近に陣取るとステージ上ではサウンドチェックをしており、スタッフだと思っていた奴等がそのまま演奏開始! 機材の調整をしていたのはDeerhunterのメンバー自身だったという(笑)。USオルタナティヴ・ロックの若手筆頭とも言えるバンドがこのDIYっぷり。シビれる。Deerhunterは聴いたことなくて、観客置きっぱのサイケデリックサウンドだろうと勝手に思っていたのですが、意外とアグレッシヴ。おとなしく聴いていようという目論見はあえなく破綻しました(笑)。
続くMetronomyは完全にノーマークで、The Pop Groupの前に試しに聴いておくか、という程度の気持ちだったのですが、エレクトロなダンス・サウンドに思わず体が動き出す。お前等80年代バンドか!? というMetronomyのブレイクは最近のことらしく、現在のオルタナティヴ・ロックサウンドはポストパンク以降〜グランジ以前なのだと改めて感じました。
Metronomyの後はSonic Stage本命のThe Pop Group登場。オーディエンスを唖然とさせるワケわからん演奏を期待してましたが、Deerhunterと同じく意外とアグレッシヴで取っ付きやすかったです。マーク・スチュアート(Mark Stewart)のボーカルはちゃんとイカれてましたけど。途中でマークが歌い出しのタイミングを逸し、会場が笑いに包まれることも。The Pop Groupのライヴでこんな微笑ましい光景が展開されるとは! …まあ、何だかんだで「Theif of Fire」の"Fire! Fire! Fire! Fire!"の連呼に参加しているノリノリな自分がそこにいました(笑)。


◆Mountain Stage!
The Pop Groupの後、PILまで2時間弱。そのままSonic StageでBow Wow Wowを観るか、Mountain Stageに移動してThe Jon Spencer Blues Explosion(以下ジョンスペ)を観ることもできたのですが、それまでの3アクトで全力を出してしまったためヘバリ気味に(笑)。休憩と軽い夕食でPILまで時間をつぶすことにしました。ジョンスペ終了30分前頃にMountain Stageに移動し、素早い入れ替わりを期して遠巻きに見ていましたが、ジョンスペが何やら聞き覚えのある曲をやっている。おいおい、Black Flagの「My War」じゃねえか! と嬉しい誤算で軽く盛り上がりました。
ジョンスペ終了後、会場最前列付近へ移動してPILの登場を今か今かと待ち続けること30分。…現れました!生ジョン・ライドンJohn Lydon)! 早速演奏が開始され、「This is Not a Love Song」でスタート。「Home」、「Public Image」と続き、それもいいけど2ndや3rdの曲を…と思っていたら、その後の「Albatross」と「Flowers of Romance」でガツンとやられました。途中、「続けるか?」とジョンがオーディエンスに問いかけ、それに対する私の答えはもちろん「Yeah!」。ラストは聴いたことのない曲でしたが、どうやらLeftfieldの「Open Up」という曲のようです。ジョンが参加した曲ということで存在自体は知ってましたが、聴くのは初めて。…というわけで時間も押して約1時間半、たっぷり楽しませてもらいました。


◆衝撃の結末
PILのメンバーがステージを去り、ライヴの余韻に浸っていたのも束の間、後方からの突然の圧力! しまった、この後は某Kポップ・アイドル・グループだった!(笑) 押し寄せる人の波に揉まれての前方からの脱出は、さながらモッシュに巻き込まれたかのよう。認めたくない現実ですが、PILはアイドル・グループの前座にさせられてしまったのです!(笑) サマソニ運営は何考えてんだ!? PILのライヴ中もこいつ等アイドル・ファンの人たちが相当紛れ込んでいたんだろうなあ…。翌日のPIL単独公演はPILファンだけで楽しみたいもんだと思いつつ、後味の悪さを感じながら幕張メッセを後にしました。




【PIL単独公演】


サマソニ参戦の翌日、目が覚めるとキーンという耳鳴り、声はガラガラ、首は回らない、腕は上がらない、足は引きずるよう、とライヴの定番後遺症に悩まされました。予想はしていましたが、実際にこういう状態になるとPIL単独公演ではとても昨日のようにはハジけられないと感じたので、会場の後方に位置しておとなしく楽しませてもらおうかと考えながら出発。
会場となる新木場STUDIO COASTには入場開始の18時少し前に到着しました。以前に別のバンドのライヴで一度来ているので、特に問題なく入場して軽く中を散策。PILの紙ジャケ・リマスター盤が売っていたり、Tシャツが売っていたり。グッズ売り場には長い列ができていたのでショッピングは控え、ドリンクを飲み干して会場内に移動。後方の位置を確保して、じっくり鑑賞モードは万全でしたが…。実際にPILが現れて演奏が始まるとそんなことはどうでもよくなり、結局踊り狂うことに(笑)。
セットリストは前日のサマソニ東京2日目と基本的に同じで、随所に+αの曲を散りばめながらの進行でした。2ndアルバム『Metal Box』からは「Poptones」や「Memories」を、7thアルバム『9』からは隠れた名曲「U.S.L.S. 1」を追加してくれたのが嬉しかったです。期待していた3rdアルバム『The Flowers of Romance』からの追加曲はなかった! 残念! …とはいえ、会場が狭い分、音響もサマソニのMountain Stageとは比べ物にならないくらいよくて、前日に既に聴いていた曲も改めて楽しめました。
最後はジョンがスタッフを紹介して労う感動的な場面となり、Sex Pistols以来のイカれたジョニー・ロットン(Johnny Rotten)のイメージを改めた人も多かったのではないでしょうか。大団円で幕を閉じたPILの来日ライヴ、本当に素晴らしかったです。新譜も期待してるけど、近いうちにまた来日してくれよ、ジョン!

バンド紹介:Public Image Ltd.


1978年、イングランドのロンドンで結成。Sex Pistolsを脱退したジョン・ライドンJohn Lydon)を中心に、キース・レヴィン(Keith Levene)、ジャー・ウォブル(Jah Wobble)等が参加した。同年、デビュー・アルバムの『First Issue』を発表してパンク以降のサウンド=ポストパンクを提示する。1979年の2ndアルバム『Metal Box』はポストパンクの金字塔と目されており、ローリング・ストーン誌が2003年に企画した"The 500 Greatest Albums of All Time"にランクインする等、高い評価を受けている。その後、それまでのサウンドの要と言えるベースのジャーが離脱。1981年の3rdアルバム『The Flowers of Romance』は前作と異なるアプローチで野心的な傑作となったが、4thアルバム発表前にギターのキースも脱退し、以降のバンドは実質的にジョンのソロ・プロジェクトと化した。1992年の8thアルバム『That What Is Not』を最後に長らく活動停止状態にあったが、2009年には1980年代後半のメンバーを中心に再結成し、積極的にライヴ活動を展開している。


ジョン・ライドンSex Pistolsゆえに偉大なのではなく、Public Image Ltd.(以下PIL)ゆえに偉大なのだと声を大にして言いたい。確かに、Sex Pistolsでジョンがそれまでの既成概念を徹底的に破壊して「ロックは死んだ」とまで宣言したことは、無限の可能性を後進に残したという意味で偉大極まりないことだった。一方で、パンク以後の更地に新たなロックを創造することもジョンが先頭に立って行ったという事実は興味深い。もちろん、それは彼ひとりでできたことではなく、キース・レヴィンやジャー・ウォブルといった才能が傍にいたからなしえたことであり、彼等を失った4thアルバム以降のバンドは未来への鍵を見失ってしまった。PILが2nd、3rdアルバムによって表現したものこそがロックの本質であり、それはタイムレスだ。Sex Pistolsは歴史の中で語られるが、音楽で後世に直接訴えかけることはないだろう。だが、PILはアルバムにその魅力を余すことなく詰め込むことに成功した。私たちは時代を超えて彼等に触れることができる。ジョン・ライドンは偉大だ。

Second Edition

Second Edition

1979年発表、PILの2ndアルバム。当初限定発売された缶入りバージョンの『Metal Box』というタイトルの方がよく知られており、後に通常の形でリリースされた上掲の『Second Edition』も含めて『Metal Box』と呼ばれることが多い。まだパンク色が残っていた前作『First Issue』と比べると、本作でPILは完全にパンクを脱却していることがわかる。しばしばクラウト・ロックとダブの融合と表現されるそのサウンドは、前者の実験性、後者のリズムを取り込みつつロックとダンス・ミュージックの境界を完全にブチ壊している。熱狂できないロック、踊れないダンス・ミュージックがこれほど麻薬的な魅力を持っているとは実に不思議だ。

Flowers of Romance

Flowers of Romance

1981年発表、PILの3rdアルバム。2ndアルバム『Metal Box』で完成したPILのサウンドはジョンのボーカル、キースのギター、ジャーのベース抜きには語れないが、最も存在感を発揮していたジャーがいなくなった本作は必然的にPILの問題作となる運命にあった。しかし、その問題作が彼等の最高傑作になるといったい誰が考えただろうか? ベースはおろか、ギターさえもほとんど封印した状態で研ぎ澄まされたドラムスの刻む原初的なビート、読経のような異様さで迫るボーカルのリフレインは圧倒的だ。Talking Headsと比較する向きもあるだろうが、ワールド・ミュージックへの接近と言うより、宗教音楽への接近と言った方がしっくりくる。

ARPGコモン+サンプルゲーム


ARPGコモン』はWOLF RPGエディターで見下ろし型のアクションRPGを製作するための大規模コモンです。ARPGのシステムはえーきさん作のARPG『ある旅人の手記』、『霧留待夢』を参考にしています。
SmokingWOLFさんの基本システムにインポートして使用するので、戦闘関連以外は基本システムと同じ要領で製作することが可能です。一方、基本システムのバージョンアップによって本コモンが正常に動作しなくなる恐れがあります。
現在は基本システムVer1.44に対応しています。本コモンを使用する前にお手元の基本システムのバージョン確認をお願いします。また、当方による本コモンのサポートは停止しておりますので、利用に当たってはその点をご留意ください。


※実装例としてサンプルゲームを同梱しています。どのようなARPGを作れるのかを知るためにも、まずはサンプルゲームを遊んでみることをオススメします。


【サウンロードURL】
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/CommonList/html/files/12932843435701/arpg_common_ver1.06.zip


【更新履歴】
◆2011/08/02 Ver1.06
・readme.htmにサポート停止の旨を記載
◆2011/03/01 Ver1.05
・"復活フラグ"が1(True)の敵イベントを一時消去しないように修正
◆2011/02/06 Ver1.04
・パーティーの先頭メンバー変更時にレベルアップ表記が出るバグを修正
◆2011/01/23 Ver1.03
・解像度640*480時の攻撃範囲表示の描画倍率における不具合を修正
◆2011/01/09 Ver1.02
・SP、ST両方を消費するアクションにおいて片方の値が0の際に発生するバグを修正
・攻撃範囲の表示で"アクションID"ではなく"武器ID"を参照していたバグを修正
◆2011/01/07 Ver1.01
・敵が復活しない場合の処理を追加、それに伴い説明書の「マップイベントの設定」に追記
◆2010/12/25 Ver1.00公開開始


※Ver1.01→Ver1.02、Ver1.02→Ver1.03、Ver1.03→Ver1.04、Ver1.04→Ver1.05の差分について
追加コモンイベントフォルダ配下の「追加ARPGコモンイベント一式」を上書きしてください。製作途中でも問題ありません。
※Ver1.00→Ver1.01の差分について
追加可変DBフォルダ配下の「敵一時情報@ARPGコモン.dbtype」、追加コモンイベントフォルダ配下の「追加ARPGコモンイベント一式」を上書きしてください。上書きする可変DBはワークDBなので、製作途中でも問題ありません。ただし、初期化マップイベントでの可変DB「敵一時情報@ARPGコモン」の設定で新規引数「復活フラグ」の値を新たに設定する必要があるので、説明書の追記部分を参考にして該当部分を確認してください。

Testarossa


WOLF RPGエディターで製作した、見下ろし型のオーソドックスなアクションRPGです。
チュートリアルモードがあるので、まずは試しにチュートリアルをプレイして、おもしろそうだったら本編に進んでください。


〜あらすじ〜
"呪われた島ザムハン"で伝説の魔剣"テスタロッサ"が発見されたという知らせに、全世界の剣士が色めき立った。
多くの剣士や冒険者がザムハンへ赴き、テスタロッサが安置されているという島の奥地に向かっては、その消息を絶っていた。
テスタロッサ発見よりしばらく後…、今日もまた僻地の孤島へ舵を取る船の内のひとつに、赤毛の女剣士ヒルダの姿があった…。


※当方による本作のサポートは停止しておりますので、あらかじめご了承ください。


【ダウンロードURL】
http://loda.jp/fal_com/?id=1



【更新履歴】
◆2011/08/02 Ver1.08
・readme.htmにサポート停止の旨を記載
◆2011/02/27 Ver1.07
・前バージョンの機能追加でダッシュジャンプが不能になるデグレードが発生
デグレード発生箇所を修正
◆2011/02/25 Ver1.06
ゲームパッドに対応していないとのご指摘
ゲームパッドに対応
・キーコンフィグがほしいとのご意見
→メニューにキーコンフィグ機能追加
◆2011/02/09 Ver1.05
・ドライアド戦で主人公の残像が残ることがあるとのバグ報告
→ドライアドの魔法攻撃範囲内で主人公が攻撃すると上記バグが発生することを確認、修正
◆2010/11/30 Ver1.04
・各ボスの魔法攻撃のアニメーション中にメニューを開くと魔法攻撃を回避できる裏技(?)があるとのご指摘
→メニューを開いても回避できないように修正、それに伴いランディ戦を微調整
・"松明"の値段が高い、同一マップ内のみでは持続が短いとのご意見
→"松明"の値段を10GPから2GPに引き下げ、ほぼ使い放題の仕様に変更
・レアドロップ率を前バージョン比で2倍に変更
・"ヒールリング"の自然回復速度を前バージョン比で2倍に強化
・マップ"森の入口"を微調整
・Readme.txtをHTML化
◆2010/10/23 Ver1.03
・Readme.txtにおいて、First Seed Materal素材の利用記載が利用規約に従っていないとのご注意
利用規約に従った記載に変更
◆2010/10/21 Ver1.02
・ver 1.01で開始当初から"魔法の糸巻"と"マーキング"を所持しているとのデグレード報告
デグレード発生箇所を修正
・イベントスキップがほしいとのご意見
→mogmogさんのメッセージスキップコモンを導入、それに伴いチュートリアルとエンディングを微調整(ver1.01以前のセーブデータではメッセージスキップ機能は使用不能
・町の宝箱がみつかりにくいので、もう少しわかりやすくした方がよいとのご意見
→若干わかりやすくするため、マップを微調整
◆2010/10/20 Ver1.01
・非消耗品"魔法の糸巻"を使用すると消費してしまうことがあるとのバグ報告
→現象再現はできなかったものの、バグ発生箇所と思しき部分を修正
・道具屋で所持金不足により"魔法の糸巻"が買えない場合、所持数の表示が不正とのバグ報告
→バグ発生個所を修正
◆2010/10/18 Ver1.00公開開始